名古屋の街は明治期に周辺集落を取り込んでいくが、
それ以前の ( 元々の ) 名古屋の街の地勢はほとんど起伏を持たない。
・・・・・・
・・・・・・
名古屋の街の中心から東へ進んで、JRの線路も過ぎると、
- JR中央線は名古屋の街を囲むように敷設された。
地図右に川名川の名で流れているのは今の山崎川だろう。
そしてその川名川の北端にある丘陵地を示す処に
東山 の記載があるのだが、
- 現在は動植物園がある地域を東山と呼んでいるが、そこはもっともっと東だ。
ここが何を隠そう・・・
桜通と錦通の二つの大通が行き止まった場所 だと言える。
名古屋:昭和初頭 -
クリックすると 「 400年の変遷を地図でみる 」 のサイトを開きます時代も昭和になると名古屋の街もジワジワと拡大していく様子がありありだけれど、
上で言及の東山の場所がポカンと手付かずなのが面白い。
・・・
そのポカンの中に 丸山村 ( 千種駅の文字の右 ) や、その南に川名村の集落が見える。
- その北には明治末に創建された日泰寺 ( 創建時は日暹寺 ) 門前の集落が
- 東に延伸してきた広小路の端に拡がっている。
-
-
「 今池~池下 」 -
上図:昭和初頭地図の 「 今池~池下 」 部分を拡大、地名を加筆この昭和初頭の時代、広小路は 「 名古屋駅~覚王山 」 だったんでしょうね。
今池、池下も既に今に繋がる街区を形成していたようだ。
・・・
ふと気付けば、・・・ 蝮ヶ池も馬池 ( 今池 ) も地図から消えている。
・・・・・・
・・・・・・
こうなったら、その
蝮ヶ池 ( なんともおどろおどろしい名を付けられたもんだが ) にしろ、
「 今池 」 と転訛する元の
馬池 にしろ、どんな姿だったのか? 気になるよねぇ。
- 江戸~明治時代の絵図が
愛知県図書館 のサイトにおいてある。
- 興味ある人は、是非ご自分で愛知県図書館のページで確認して頂きたい。
-
- ○
愛知県図書館:絵図の世界 -
- - 嬉しいことに 「 高精細図 」 もあるのだが、ソフトの関係で IE に限られるようだ。
- - Opera、Firefox、Chrome でも試してみたが、開けず。 ご注意を。
「 愛知郡村邑全図 053 古井村 」 -
クリックすると 「 愛知県図書館:絵図の世界 」 のサイトを開きますさて上図は 210~20年前、
現在の 「 今池~池下 」 となる寛政期の
古井村 である。
地図中央に
馬池 が、右上に
蝮ヶ池 が見える。
・・・
土地の殆どに 「 田・畑 」 の文字。この辺りは新田開発で拓かれた場所なのだ。
- 元図は西が上なのだが、北上になるよう回転させている。
- ・・・
- 図中央の池には名がないのだが、池の横に馬方/馬方新田の名を見ることができる。
- 現在の今池中学校の場所らしい。
- 右上に見える池には、蝮池の名が記してある。今の地下鉄池下駅辺りだ。
ついでだから、
末森村 と
丸山村 の絵図も見てみよう。
「 愛知郡村邑全図 073 末森村 」 -
クリックすると 「 愛知県図書館:絵図の世界 」 のサイトを開きます上中にドカンとある池は
猫ヶ洞池 である。かなりデカイ。
中央ちょい右に見えるのが新池だろうか。東に伸びている道は、既に今に繋がる形だ。
・・・
絵図の最西にま~し池と読める記載はおそらく
蝮ヶ池 であろう。( 文字のみ、絵はない )
何れにしろここに来て、急に山々の緑が濃くなったことが一目瞭然な絵図である。
- 元図は南が上なのだが、北上になるよう回転させている。
- ・・・
- 猫ヶ洞池だけは他の池と違って、名古屋の広域絵図にも必ず記載されている。
「 愛知郡村邑全図 071 丸山村 」 -
クリックすると 「 愛知県図書館:絵図の世界 」 のサイトを開きます南北に中央を縦断しているのは、四観音道である。笠寺と竜泉寺を結ぶ。
この道を南に下っていけば、塩付街道に連絡して笠寺観音へと向かうわけだ。
- こちらも元図は南が上、よって北上になるよう回転させている。
- ・・・
- 北に行けば現日泰寺参道の一本西の道に繋がる。
- 日泰寺の北に「四観音道西/東」の地名が残っている。
ところで上部中央に見えている池が
蝮ヶ池 、つまり今の池下の場所である。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
いやぁようやく前振りが終わったところで、今日は 「
なごやかいだん:名古屋階段 」 二つ目だ。
- Twitter 使いが羨ましいぜ! ( 嘘、全然思ってないの )
桜通と錦通の行く手を遮るのは
蝮ヶ池 だけではない。その背後の高台の存在も大きい。
- 上述、江戸時代地図の 「 東山 」 のことだね。
面白いことに池下からアプローチする南面 ( 向陽町 ) は坂道なのだが、
北面に回ればそこは急峻な法面で、結構な段数の階段が立ち現れる。
蝮ヶ池上 K20D + FA31mm Limited / F1.8 - F8大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )うわぁぁぁ! ・・・ しまった。実はこの5,6年程訪れていなかったのである。
・・・
言っちゃ何だけど、実にふてぶてしく大雑把な街景の名古屋の街中にあって、
この一帯は密かに残されていた街秘境だったのに、・・・ 眼の前の道がバイパス化。
- 大事にしている娘が辱めを受けたような惨劇だ。
上から見返し ニャァ~ K20D + FA31mm Limited / F1.8 - F8階段もこんな安っぽいタイルで造り直されちゃ情緒も風情もありゃしないが、
これは階段の軸線の延長線上に造った名古屋ドームとの薄っぺらい絡め技なのかな。
鉤路の角が降り口だ K20D + FA31mm Limited / F1.8 - F3.2
スポンサーサイト
Comment
No title
10:42
haruna
URL
編集
このシャンゼリゼはヴィダルちゃんわかいですね~!このヴァージョンは初めて聞きました!!
うちの子もシャンゼリゼ歌いますよ♪
ちょっと裏に入るとこんな坂があるのですね。
オ~シャンゼリゼェ~♪
20:23
Shosyo
URL
編集
そうですか、歌いますか?
- 本当は、歌わせてるんじゃないかぁ!と想像してるけど。
坂は至る所にありますね。
- 階段も捜せばあります。知らなかったでしょ。